山手学院高校部所沢校 | 埼玉県所沢市の塾
山手学院高校部所沢校
🌸無料体験授業受付中🌸
山手学院では無料体験授業を受付中です!
成績を劇的に向上させ、志望校に合格するためのサクセスプラン始動!!
毎年多くの生徒が入塾時に想像もできなかったほどの学力向上を見せ、志望校に次々合格しています。
対面式・生徒参加型の双方向授業だからこそ実現できる成長があります。
所沢・川越地区で圧倒的入試実績を誇る山手学院の授業で入試に向けて実力をアップさせていきましょう!!
お申込みに関しては詳しくは資料請求ページ、またはお電話(TEL:04-2968-9001)からお問い合わせください
住所 | 埼玉県所沢市くすのき台3丁目4-1 関根ビルVol.2 |
Tel | 04-2968-9001 |
最寄駅 | 西武新宿線・池袋線 所沢駅(徒歩3分) |
山手学院高校部所沢校のご紹介
一人ひとり夢や目標は違います。
つまり、今何をやらなければならないか、次に何をいつまでにやらなければいけないかはそれぞれの夢や目標によって変わってきます。私たちは山手学院独自のカリキュラム・学習システム・学習教材で、効率よく学習を進めてもらえるよう全力で君をサポートします。
成績が伸びているときはさらに伸ばしていけるように、また、勉強が上手くいかないときは、その原因を究明し、対策方法を私たち教師が具体的にアドバイスします。
ときには、勉強に気が乗らないときもあると思います。山手学院にはそれぞれの夢や目標に向かってがんばり続ける仲間がいます。活気あふれる授業や環境の整った自習室でそんな仲間たちのがんばる姿を見たら、「自分ももっと勉強しなければ」と思えるはずです。
高校の勉強から大学入試対策まで、一人ひとりの目標達成を親身に真剣にサポートさせていただきます。
塾生一人ひとりの第一志望合格のために、ベストの学習プランを提供します。
山手学院高校部では、多くの塾生が人気の高い難関大学に合格しています。早期から、学習目標を設定し、その目標に対する強い思いをもって、前向きに学習に取り組んでいます。
大学入試は自分の未来を決める分岐点です。進路について真剣に考えるからこそ、悩むこともあるでしょう。そんなときは、ぜひ私たちに相談してください。山手学院高校部では、一人ひとりの相談に、親身に対応させていただきます。学習プランの策定のための面談や、受験校選定のための進路指導もお任せください。
高校三年間は多くの可能性にあふれた大切な時期です。山手学院高校部で自分の可能性を開花させましょう。
山手学院 所沢校 岡田 健一
所沢校の塾生が在籍する主な高校
公立 | 所沢北高・所沢高・川越南高・川越女子高・所沢西高・豊岡高など |
私立 | 錦城高・淑徳与野高・山村学園など |
山手学院高校部所沢校 2025年の予定
山手学院高校部所沢校 校舎案内
校舎外観
所沢駅東口から徒歩3分の立地です。
大きな赤い「山手学院」の看板が目印。
高校部所沢校 インドアビュー
※360°ビューとなっています。ここから、校舎内全体を閲覧できます。
【校舎受付】
【自習室】
皆さんの学習の拠点となる自習室です。
デスクライトが付いた大きな机とゆったりとした個人スペースが特徴。
全68席の広々とした作りになっています。
クラス指導教室①
クラス授業を行う教室は、大小合わせて6教室あります。
快適なメッシュチェアと大きな机を利用して、どの教室でも集中して学習に取り組むことができます。
クラス指導教室②
隣の教室との間にあるパーテーションを格納することで、説明会やイベントの際の、大人数を収容できる部屋にもなります。
定期的に保護者会や生徒への入試情報講演会を開催しています。
個別指導教室
個別指導コースの授業を行う教室です。
集中しやすい落ち着いた空間になっています。
クラス授業との併用によって効率的な入試対策が可能です。
山手学院高校部所沢校
クラス指導 時間割 (2025年04月~)
2025年04月~
学年 | クラス | 曜日 | 時間 | 授業時間 |
---|---|---|---|---|
高1 | 高1英語[アドバンスト・ハイレベル] | 土 | 19:45~21:50 | 120分 |
高1英語[スタンダード] | 水 | 19:45~21:50 | 120分 | |
高1数学[アドバンスト] | 月 | 19:45~21:50 | 120分 | |
高1数学[ハイレベル・スタンダード] | 月 | 19:45~21:50 | 120分 | |
高2 | 高2英語[アドバンスト・ハイレベル] | 火 | 19:45~21:50 | 120分 |
高2英語[スタンダード] | 月 | 19:45~21:50 | 120分 | |
高2数学[アドバンスト] | 金 | 19:45~21:50 | 120分 | |
高2数学[ハイレベル・スタンダード] | 水 | 19:45~21:50 | 120分 | |
高2入試対策現代文 | 土 | 18:15~19:35 | 80分 | |
高3 | 入試対策 英語[アドバンスト・ハイレベル] | 木 | 19:45~21:50 | 120分 |
入試対策 英語[スタンダード] | 木 | 19:45~21:50 | 120分 | |
入試対策 数学ⅠAⅡBⅢC[アドバンスト] | 日 | 19:10~21:55 | 160分 | |
入試対策 数学ⅠAⅡBⅢC[ハイレベル・スタンダード] | 土 | 19:10~21:55 | 160分 | |
入試対策 数学ⅠAⅡB(C)[ハイレベル] | 土 | 19:45~21:50 | 120分 | |
入試対策 現代文・古典 | 水 | 19:10~21:55 | 160分 | |
入試対策 物理 | 日 | 16:00~18:45 | 160分 | |
入試対策 化学 | 月 | 17:00~19:05 | 120分 | |
入試対策 生物 | 土 | 16:40~18:45 | 120分 | |
入試対策 日本史 | 火 | 19:10~21:55 | 160分 | |
入試対策 世界史 | 火 | 19:10~21:55 | 160分 | |
入試対策ゼミ 英語 | 9月開講予定 | 80分 | ||
入試対策ゼミ 数学 | 9月開講予定 | 80分 |
2025入試 合格者からのメッセージ

私は文系で、大学では日本史を専攻したかったのですが、第一志望校の二次試験での必要科目が国数英だったので、最も不安の大きかった数学にしっかり力を入れていました。山手学院で作られたテキストをひたすら解いて、他の参考書にはほぼ手を出さずに、できなかったところを復習するという方法で勉強しました。英語は得意教科だったので、秋からゼミで補強しながら私立と国立の過去問をたくさん解きました。日本史は、通史を9月頃に終え、同じ学校を受ける他の受験生が解ける問題は絶対落とさないようにと意識しながら勉強しました。分からない問題は先生方にとにかく聞きに行って分かるまで教えてもらったり、不安なことを相談したりすることを繰り返したことで徐々に自信をつけることができ、本番も大丈夫だ!と確信して受験できたことがとても良かったと思いました。受験はとにかく自分との闘いで、精神的にも体力的にもとにかくいかに上手く自分を操っていけるかが鍵になると思いました。気持ちの面が大事なのが受験なので、後輩の皆さんは気をしっかりもって頑張ってください!
私は集団授業を受講していたので、周りの子と比べて自分はどの分野が苦手なのかを把握しながら学習に取り組むことができました。また、山手学院の自習室はほとんど毎日22時まで開いているので長時間の学習を継続することのできる場所として最適でした。大学受験において長時間勉強に慣れることは重要だと実感しました。はじめは長時間勉強に苦戦していましたが、自習室を定期的に利用することで一日10時間以上の勉強をやり続けることができるようになっていきました。自習していて分からなくなってきたときには、職員室の先生方に聞くと、理解できていない点を見つけていただいて丁寧に教えてくださいました。最終的に受験した大学すべてで合格をつかみ取ることができ、本当に感謝しています。ありがとうございました。
僕は、おそらく高2の夏頃から通い始めました。部活引退前までは授業の日以外はあまり自習室に行けませんでしたが、引退してからは毎日のように利用していました。僕がやってよかったと思うことは、高2のうちに、山手学院の単語検定やビンテージの演習を何回もやったことです。ほとんどの国立理系は理科が二つあり高3になると英語に時間を割けなくなる人が多いです。そんな中僕は高2のうちにシス単やビンテージをほぼ完璧にしていたことで英語に対する不安がまったくありませんでした。 山手学院には、目指す場所は違っても同じ思いで勉強に励む仲間がいます。どんなに辛くてもその仲間と教えあったり、ときには勉強と関係ない話でリラックスしたりしました。そんな仲間との時間が背中を押してくれて最後まで頑張れました。 最後に関わっていただいた全ての先生方本当にありがとうございました。
僕は、高校2年の春から山手学院に通い始めました。部活は陸上部に入っていて、引退したのが3年の5月でした。部活の練習が終わった後でも塾へ行き自習する日が多かったです。疲労のため、集中ができないこともありましたが、必ず毎日行くように心掛けていました。毎日行くことを習慣づけたら、部活を引退した後も家でダラダラ過ごすことはなく、部活動の時間が勉強の時間へと変化し、スムーズに大学受験勉強を始めることが出来ました。とりあえず毎日通って自習しようとすることが、まず大切だと思います。先生方を頼ることもまた、大切です。解説を読んでもわからないことを聞くのは当然なのですが、それだけでなく、入試や英検に関する質問などを多く尋ねて、いろいろなことに対応していただきました。英検の英作文や要約の添削を何度もしていただけたので、受験で有利になるスコアを取ることができました。受験勉強を一人で戦っているような気持ちが次第になくなっていきました。先生方には感謝しています。
私は、家で勉強することがとても苦手なので、家は勉強しない所と割り切って、勉強はずっと塾の自習室で行っていました。山手学院の自習室では、家より集中できるだけでなく、様々なことを先生に質問することができたため、とても受験勉強のためになりました。特に役に立ったのは過去問です。数多くの大学の赤本があるだけでなく、共通テストや河合模試の過去問がそれぞれかなりの年数分あるため、何度も演習を重ねることができました。結果として本番の問題に対応する力がついたと思います。他にも、先生には小論文の添削や、受験校の相談など色々な場面でお世話になりました。授業担当の先生に直接相談できるので話しやすかったです。私は2年生の冬まで自主勉強時間がほぼゼロで成績もとても悪かったので、大学に進学できるかかなり不安がありましたが、山手学院のおかげで第一志望に進学することができました。本当にありがとうございました。
私は吹奏楽部に所属していました。高1・高2のときは毎日部活漬けの日々で、勉強の「べ」の字もありませんでした。実際、苦手な理系科目では平均点切りは当たり前で、かといって私大を受験する上で重要な国語や日本史に関しても、同じ高校のみんなよりもできる訳ではなかったので、詰んでいました。そんな詰んでいる私を救ってくれたのは、山手学院の先生の「英検準1級でハイスコア目指しなよ、部活引退するまでは英検の勉強をするだけでいいよ」の一言でした。この言葉を信じて、引退する8月までは英検だけに注力して勉強しました。結果的に英検は8回受験し、高3の10月にようやく目標としていたスコアを取ることができました。これから受験を迎える後輩のみなさんは、英検を受けましょう! 特に立教や法政などの英検利用できる大学に行きたい子! 高1・高2で勉強習慣がなかった子! 部活の引退が遅い子! 英検を目指して下さい! まだ諦めるのは早いです! 私は最後の最後までE判でした!最後になりますが、私が合格することができたのは山手学院の先生方のおかげです。中高6年間、本当にありがとうございました。
私は大学受験で全勝しました。私が大切だと思うことは3つあります。一つ目は1年の頃から定期テストや単語テストに真面目に取り組むことです。このおかげで勉強時間がゼロになることがありませんでした。基礎の勉強が後々重要になるので、最初から頑張りましょう。二つ目は、毎日自習室に来ることです。私は学校があるときは放課後に必ず来て、21時30分まで勉強して、学校のないときも朝から夜までずっと自習室にこもっていました。質より量です‼ 勉強法をYoutubeで調べる前に、机に座って勉強しましょう‼ 三つ目は、最後までやり切ることです。私は家庭研修期間に入ってから覚えた範囲が、丸々法政の日本史の試験と被っていて、そのおかげで合格を1つ重ねることができました。言い忘れていましたが、あと、英検は絶対取りましょう‼ 取ったら入試が楽になります‼ とにかく机に向かってください‼ 後輩の皆さんを応援しています。
もともと僕は偏差値40台で、模試の判定はいつもE判定。学校のテストでもクラス40人中36位と、散々な成績でした。自分なりに勉強していてもなかなか成績が上がらず、家の近くの塾に申し込もうとしましたが、学力不足で入塾を断られてしまいました。さすがにこのままではだめだと思い、高3の夏休みから山手学院に通うことにしました。塾では数学に力を入れて、テキストを何度も解き直しました。わからない問題はそのままにせず、先生に積極的に質問しました。勉強の進め方や計画についても、先生方がたくさんアドバイスしてくれたおかげで、効率よく勉強を進めることができました。目標としていた法政大学に受かるため、10月からは過去問を中心に勉強し、10年分以上を何度も繰り返し解きました。受けられるものは全部チャンスだと思い、共通テスト利用や英語外部試験利用など、全ての方式に出願しました。その結果、個別学部日程で合格を勝ち取ることができました。山手学院のおかげです。ありがとうございました。