高1・高2・高3 5月生受付中

山手学院高校部本川越校

山手学院高校部本川越校 | 埼玉県川越市の塾

山手学院高校部本川越校

教室情報

住 所埼玉県 川越市 中原町2-2-1 2F
Tel049-229-2211
最寄駅西武新宿線 本川越駅(徒歩3分)
東武東上線 川越市駅(徒歩5分)
東武東上線/JR 川越駅(徒歩14分)

1学期中間テスト 理科定期テスト対策授業 動画

●5/7(水)実施 化学基礎 定期テスト対策授業

授業プリントはコチラから

●5/11(日)実施 生物基礎 定期テスト対策授業

授業プリントはコチラから:講義プリント 演習プリント

●5/11(日)実施 物理基礎 定期テスト対策授業

授業プリントはコチラから

山手学院高校部本川越校のご紹介

 山手学院高校部本川早慶上理MARCHG芝浦工業大東京農業大武蔵大成蹊大東洋大日本大日本女子大東京家政大女子栄養大などの難関私立大学・人気私立大学や明治薬科大武蔵野大杏林大順天堂大日赤看護大などの薬・看護系人気大学や横浜国立大筑波大東京外国語大千葉大東京農工大学東京学芸大東京都立大埼玉大埼玉県立大などの人気国立大学の合格者を多数輩出する校舎です。これらの幅広い志望校に対応するため、生徒一人ひとりの志望校や状況に合わせて、随時アドバイスを行っています。高校3年間は、大きな成長のチャンスにあふれています。将来につながる3年間を充実したものとするために、一人ひとりの目標達成を親身にしっかり応援していきます。
 山手学院高校部は『高校生に最も役立つ指導を実践する高校生専門塾』です。高校の進度も考慮した柔軟で特別なクラス編成と学習指導により、進度も内容も、高校の勉強にしっかり役立つ学習ができます。解説のわかりやすさ、的確さにも自信アリ。「山手学院で勉強するようになったら高校の勉強がスゴクわかるようになった!」「高校の授業で理解できなかったことでも、山手ならスゴクよくわかる!」と大好評の授業です。勉強の効率が格段に上がり、高校生としての勉強の方法がわかるようになり、高校での成績も大きくアップします
 大学入試も強力サポート。志望大学に現役で合格するために、研究を重ね創り上げた独自のカリキュラムで、短期間での飛躍的な実力アップを実現します。文系・理系を問わず、入試対策にも抜群に強いのも山手学院高校部の特徴です。他の予備校のカリキュラムや学習内容と異なり、重要事項をくり返し学習しながら、知識・解法技術を練り込んでいく、本当にできるようになる特別な学習プログラムです。各高校の学習進度との相性もよく、山手学院高校部での学習と高校の学習との相乗効果により、より大きな学習効果が生まれます。

高校部本川越校の塾生が在籍する主な高校

国公立川越女子高・川越高・所沢北高・川越南高・坂戸高・松山高・和光国際高・所沢高・松山女子高・大宮高・所沢西高・市立川越高・朝霞高・蕨高・伊奈学園総合高・豊岡高・市立浦和高・浦和南高・川越工業高・朝霞西高・入間向陽高・大宮北高・熊谷女子高・筑附坂戸高・浦和西高・川口北高
私立川越東高・星野高・城西川越高・西武文理高・山村学園高・淑徳与野高・城北埼玉高・大宮開成高・東京農三高・淑徳高・狭山ヶ丘高・山村国際高・開智高・錦城高・秋草学園高・大妻高・浦和明の星高・富士見高・埼玉栄高・城北高・武南高・武蔵越生高・西武台高・大妻嵐山高・大妻中野高・細田学園高・三輪田学園高・白梅学園高・文華女子高・跡見学園高・早稲田高・早大本庄高・慶應志木高・国際基督教大学高・中大附属高・中央杉並高・明大中野八王子高・浦和ルーテル高・学習院女子高・日大豊山高・日本大学第二高・拓殖第一高・家政大附属女子高

アクセス

行事予定

山手学院高校部本川越校 校舎案内

校舎外観

本川越駅から徒歩3分、川越市駅から徒歩5分。駅から近く、通塾しやすい場所に位置しています。近くの高校だけでなく、様々な高校の方に通塾していただいています。

 

高校部本川越校 インドアビュー

※360°ビューとなっています。ここから、校舎内全体を閲覧できます。

校舎入口

山手学院高校部本川越校は2Fになります。

自習室

個別ブース式の自習専用室です。約110席あります。

クラス指導教室

クラス指導が行われる教室です。机は大きめで落ち着いて学習することができます。生徒参加型の授業です。

個別指導教室

個別指導の教室です。高校生専門の個別指導です。きめ細やかな指導を行います。

 

クラス指導 時間割

2025年03月~


クラス
時間授業
時間
(分)


英語
[アドバンスト・ハイレベル]
19:45~21:50120
英語
[スタンダード]
19:45~21:50120
数学
[アドバンスト]
19:45~21:50120
数学
[ハイレベル]
19:45~21:50120

英語
[アドバンスト]
19:45~21:50120
英語
[ハイレベル]
19:45~21:50120
英語
[スタンダード]
19:45~21:50120
数学
[アドバンスト]
19:45~21:50120
数学
[ハイレベル]
19:45~21:50120
入試対策
現代文
19:10~20:3080

英語
[アドバンスト]
18:50~21:00120
英語
[ハイレベル]
19:45~21:50120
英語
[スタンダード]
19:45~21:50120
数学ⅠAⅡBⅢC
[アドバンスト]
19:10~21:55160
数学ⅠAⅡBⅢC
[ハイレベル]
19:10~21:55160
数学ⅠAⅡB(C)
[ハイレベル]
19:45~21:50120
入試対策
現代文・古典
19:10~21:55160
入試対策
物理
19:10~21:55160
入試対策
化学
16:40~18:45120
入試対策
生物
19:45~21:50120
入試対策
日本史
16:30~19:15160
入試対策
世界史
19:10~21:55160

合格者からのメッセージ2025

 私が慶應義塾大学に合格できたのは、山手学院の先生方と自習室を活用できたおかげだと思います。私は模試の判定で第一志望は毎回E判定でしたが、それでも応援していただけたことが励みになり、なんとか勉強を続けることが出来ました。また、山手学院の自習室は駅から近く、ブース型になっており環境が恵まれているため、神経質でサボりがちな私にとって最適な環境で勉強することが出来ました。私は高1から山手に通っていて、そのときから先生に毎週毎週今やるべきこと(英単語や英検)をしつこいくらいに言われたことで、面倒くさがりの私も勉強するようになりました。高1の時の私は勉強したくなかったので、本当は塾に通いたくありませんでしたが、今は無理にでも通っておいて本当に良かったと思っています。
 最後に受験について言うなら、スマホの使い方、勉強スタイル、過去問などのスケジュールは最低限決めておくと良いと思います。私は受験のプレッシャーをごまかそうとして長時間スマホを見てしまったり、計画を立てても3日も続かず本当に無計画で勉強していました(1日のスケジュールは立てていましたが、先を見通した長期の計画は一切ありませんでした)ため、最後は併願校の過去問に追われることになってしまいました。山手学院の先生方は自分では計画が立てられないことを見越してか、第一志望に最低限合格する勉強の手順をしっかりと教えてくれてやらせてくれていたので、自分の中では無計画な勉強だったと思っていても過去問にしっかり取り組めるだけの学力は自然とついていたのはとても驚きでした。受験の不安は考えたところでどうにもならないので、何も考えずに「私は運で受かる!」とでも考えて気楽に勉強するのが良かったかなと思います。そんな中でも合格できたのは本当に山手学院のおかげだと思っています。受験生の皆さんも山手学院の先生方を信じて、最後の試験日まで諦めず気を抜かず頑張ってください。

 僕は、小中と山手に通っていたので高校三年生になって塾を選ぶ際に、迷わず山手学院を選択しました。当初は英語と数学を受講していましたが、学校内の活動が忙しくなり、夏休み明け以降休日には数学のみ通うことにしました。夏までに受けていた英語の授業では3時間弱の授業の中で単語、文法、リスニング、精読、速読、英文解釈等々、受験に必要なスキルを網羅しており、夏までに基礎を固めることができました。特に夏までにパス単準一級の単語を覚えることができたので、早稲田合格に必要な単語力を早期につけることができました。
 数学では、ⅠAⅡBCの全ての単元を授業内で一周した上で、秋以降は共通テスト対策と2次試験対策の二本立てで受験を突破する上でかかせない数学力を身につけることができました。元々数学は苦手でしたが、山手の授業で演習を積むことで、共通テストのⅠAで81点をとることができました。僕の場合は無理に背伸びせず,本川越校で数学を受講したため、基本事項を徹底的に定着させた上で受験に必要な応用力まで養うことができました。難関大対策を重点的に行ってくれたEX校での英語も魅力的でしたが、基礎を重点的に固めるのにこだわる本川越校の数学のスタイルが自分には合っていました。基礎に不安があり難関校を目指している人におすすめです。また、両校とも自習室が基本22:00まで利用可能なため、学校帰りや、特に受験期直前の学校の授業が終わった家庭研修期間の際に重宝させていただきました。僕は家や学校だと集中して長時間勉強できないので、遅くまで利用できたのはありがたかったです。
 最後に、受験を制覇する上で大切なことは、人との関わりです。一緒に授業を受ける仲間はもちろん、受験のプロである先生方をうまく活用して、第一志望合格を掴み取ってください!

 私は高校3年生の春から山手学院に通い始めました。苦手な英語を個別で受講し、国語と世界史をクラスで受講しました。個別授業では英検の過去問を扱い、出来ないところが浮き彫りになるのでヘコむことが多くありましたが、1対1の環境で緊張感を持って取り組むことで力がついたと思います。また、国語と世界史の授業では学校との違いに驚愕しました。大学ごとの出題傾向や思考のプロセスを教わることができ、私の「国語は問題との相性」「世界史はひたすら暗記」という考え方は一新されました。国語では現代文を論理的に解く手法を教わり続けて、再現性の高い正解の選び方が学べました。なんとなく選ぶ状態から自信をもって選べる状態になったと思います。世界史では各国で起こった出来事の流れが自然と身につくような授業で、ストーリーが分かった状態で後から用語を入れることができ無理なく暗記することができました。また、世界史は授業動画を見返すことで考査でも良い成績を修めることが出来ました。
 ここまでは授業の話を書きましたが、山手学院は環境自体も素晴らしいと思います。周りの仲間に刺激され、励まし合うことで長時間の勉強にもめげずに取り組めますし、先生方も丁寧に添削、相談に応じてくださります。1年もない短い間で成長することが出来たのは、先生方と周りの方々のおかげです。本当にありがとうございました。

 私は高校2年生の始めに山手学院に入塾した。私は入塾するまで定期テストに向けた勉強しかしておらず、勉強する習慣があまりついていなかった。さすがにこのままではまずいと思い、英語と数学の個別授業を受けることにした。受験期を振り返ってみると、個別授業を選んだのは私にとって良い選択だったと思う。
 個別授業を選んで良かったと考えた理由は、分からなかったことをすぐに聞けることだ。個別授業では疑問に思ったことをその場で質問できるため、分からないことを分かるまで教えてくれる。先生方は丁寧に教えてくれるので質問もしやすく、自分から聞くことで記憶にも残りやすく、とても良かった。受験本番レベルの内容もすぐに答えられるのはすごく安心できた。しかも自分に合った受験プランをその場で提示していただけるので、各科目の勉強方法を困ることなく取り組めた。勉強方針が間違っていてもその場で修正してくれるのは個別指導のいいところだと思った。
 私は山手学院のおかげで数学を自分の武器にでき、苦手だった英語を克服し、多くの合格を手にした。サポートしてくれた先生方、本当にありがとうございました。

 私は3年生に上がる時期に山手学院に入塾しました。元々家では勉強に身が入らなかったため、最初は自習室を利用することを主な理由として入塾しました。そして授業は数学だけを受講していました。入塾当初はほとんど市販の参考書を使っていたのですが、夏休みの前にした面談で自分が今やっている参考書の次は、山手学院オリジナルの『解法技術の完成』が良いと聞いて、夏休みからは『解法技術の完成』をひたすら解きました。そして模試の結果が徐々に良くなっていき、私はそこから市販の参考書ではなく山手学院のテキストだけで数学はやっていこうと思いました。授業を聞く中で独学だけでは気づけない数学の解法の本質を理解でき、テキストの定着率が格段と上がっているの実感できました。そして山手学院を信じてオリジナルテキストだけをやった結果、総合型選抜に合格することが出来ました。総合型選抜では数学の筆記もあったので、本当に信じてやって来て良かったと思いました。

 私は中学の頃から山手学院に通っていたこともあり、1年生の頃から山手学院高校部に通っていました。2年生までは自分のレベルに合わせてクラス授業を受講し、必要があれば個別指導に変更していました。元々私は一般受験をするつもりでしたが、たまたま受験資格を満たしていたため、受験の機会が増えるなら、と公募推薦で受験をしました。急に公募推薦という選択肢が出てきて、対策期間が短かったこともあり、高3の夏休み後は志望理由書の作成や事前課題の提出、筆記試験の対策に追われて、勉強量の8割が公募推薦対策、2割が一般受験対策になってしまっていました。その2割のほとんどを塾の授業に頼ることが出来たのが、本当に救いでした。もちろん志望理由書の添削でもお世話になりました。晴れて大学に合格し、高校生活を振り返ってみると、山手学院に通っていて本当に良かったと思います。様々な入試形態がある中で、自分にとって最適な入試形態での合格に最大限寄り添ってくれるのが山手学院の特徴だと感じました。先生方、3年間お世話になりました。ありがとうございました。

 私は高校2年生の終わり頃まで勉強をしていませんでしたが、あまりにも成績が落ちたことに危機感を覚え、高3になる直前に入塾しました。第一志望に合格した今、受験生として山手学院に通った1年間を振り返ってみると、私が逆転合格を成し遂げることが出来たのは、完成度の高い山手学院のテキスト、充実した自習環境のおかげだったと自信を持って言うことが出来ます。入塾したての頃に特に苦手だった数学は、1年間塾のテキストだけを使って勉強し、数学力を効率的に上げることができました。山手学院の数学のオリジナルテキストはどれもコンパクトにまとまっており、何周も解き直せるちょうどよい分量でした。しかもテキストに載っている問題でほとんどの志望校の数学の問題に対応できました。このテキストで解けない問題があってもいわゆる「捨て問」にすることができ、合格ラインに全く影響がなくとても安心できました。また、自習室に行けば必ず勉強を頑張っているライバルがいるという環境に常に刺激受けていました。
 最後に、受験生である1年間には家族や友人、塾の先生など様々な人の支えを感じると思います。頑張っているのは自分だけではありません。周りの人が応援したくなるような受験生になることが志望校合格の秘訣だと思います。山手学院で受験期を過ごすことが出来て本当に良かったです。ありがとうございました。

 私が横浜国立大学に合格できたのは、高校準備講座から3年間、山手学院本川越校で授業を受けてきたおかげです。
 私は勉強が大嫌いで、英単語すら全く覚えようとしませんでしたが、先生の度重なるお声がけのおかげで、なんとか単語帳一冊覚えることができました。このおかげで、やっと受験のスタートラインに立つことができました。
 英語の授業やゼミでは、学校では教わらない解釈や解き方などを教えてくれます。そういったことを3年間教わって、英語が一番の得点源になりました。
 数学は、塾で配られる「解法技術の完成」のみやり続けました。同じ問題を繰り返し何回も解くことが深い理解に繋がりました。また、ゼミは正確性や解く速度を上げる練習にも、知識の再確認にもなり、自分の実力を確認する良い機会でした。市販のテキストや学校で配布されているテキストは一切やらずに、塾のテキストのみで数学の受験対策が完結できるのは他の教科の勉強時間を確保する意味でもありがたかったです。しかも、志望校合格に必要な数学力も十分に養うことができました。
 最後に、家で勉強できなかったり、なにを勉強したらいいかわからなくなった時には、先生が相談にのってくれ、半強制で自習室に来るように言ってくださったので、自分で勉強するのが得意じゃない私は、本当に助けられました。山手学院に入塾して、本当によかったです。3年間で人生が変わったと言っても過言ではありません。

 私は横浜国立大学経営学部の学校推薦型入試で合格しました。山手学院では英語と数学を受講していました。科目そのものが直接試験科目ではありませんでしたが、出願条件である評定平均4.3という条件を満たすことや、その後に考えていた一般選抜試験に向けた学習で大いに役立ちました。
 山手学院の授業では、ただ解法を覚えるだけでなく、問題の本質を理解し、自分で考える力を養うことが重視されています。そのため、小論文で与えられたテーマに対して多角的な視点から考察し、自分の意見を論理的に組み立てる際に大いに活かされたと考えています。大学受験のためだけではない知識や考える力を山手学院の授業を通して養うことができました。勉強の本質、問題の本質をしっかり理解できる環境が山手学院にはあって、学校では得られないものを学べたのがよかったです。
 その結果、推薦入試という特別選抜入試に自信を持って臨むことができ、合格をつかむことが出来ました。

 私は2年生の夏期講習中に教えていただいた正しい英語の読み方に感動し、山手学院への入塾を決めました。それまで品詞や文型を考えずに英文を読んでいたと気づくことができ、それから英語を読むことが楽しくなりました。英語の長文の和訳を宿題に出されて、その訳が日本語として大体あっているかどうかを授業内で確認するだけの学校の授業では決して得られない英語力が身に付きました。また、先生が繰り返し強調されていた文法と英単語の暗記は、入試で大きな助けになりました。自分で勉強するとほったらかしになりがちな、文法や単語の暗記のサポートが手厚かったです。
 山手学院には自習室があり、夜10時まで利用することが出来るので、勉強時間を多く確保できました。近くにコンビニやスーパーがあるため、勉強に集中できないときは散歩で気分転換も出来ました。さらに、受験に詳しい先生方が多くいらっしゃるため、勉強の仕方やおすすめの参考書を知ることで、効率の良い学習が出来ました。
 私は自分の学力に自信がなかったのですが、入試前の面談で勇気づけられる言葉をいただき、前向きな気持ちで試験を受けられました。私が希望の進路を実現することが出来たのは、山手学院のおかげです。本当に感謝しています。

 私は高校3年生で入塾し、化学を受講しました。化学が苦手でこのままだと合格できないと思い、個別授業でN先生にみっちり鍛えていただきました。最初は自分の出来なさを痛感し、本当に不安を覚えましたが、小さなステップを1つずつ重ねていくことで、少しずつ問題が解けるようになりました。
 本格的に受験勉強を始めても、なかなか成績が上がらず、秋以降もずっとC判定で精神的に苦しい時期もありましたが、化学に関してはN先生と一緒に重要問題集をコツコツと前を向いて進めました。どの問題集をどの時期にどのクオリティーで仕上げればいいのかが明確だったので、順調に成績を上げることができました。化学が一番苦手だったのに最終的には一番自信のある科目にまで引き上げられました。また、この1年間で毎日夜遅くまで自習室にこもって勉強していたことは、自分を成長させてくれました。さらに、最後まで諦めずに頑張ったことで、東京農工大学に合格することが出来て、すごくうれしかったです。山手に通っていなかったらこのような結果を残すことは出来なかったと思います。支えてくれた方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

 私は、国立大学と私立大学の両方を受験しました。私立はすべて薬学部を受験しました。山手学院には高3の四月から通い始めました。私立の薬学部ではほとんど数Ⅲは必要ないのですが、一部の私立や国立で必要だったので、山手の数学の授業を最初に取りました。塾の授業で数学ⅢCを強化し、自学習で山手のオリジナル教材を使って数学ⅠAⅡBに取り組みました。数学ⅢCはかなりの時間をとられるし、学校の授業の1回だけで理解するのが難しいため、山手と学校の2回の授業を受けることで理解を深めていきました。山手の分かりやすい授業と精度の高いオリジナルテキストのおかげで数学の成績が上がっていきました。
 また、途中から英語のゼミを取り始めました。英語は単語と熟語、英文解釈を一通りこなしましたが、なかなか読めるようにはなりませんでした。そこでゼミを受講したのですが、ここで改めてしっかりとした英文解釈を学び直すことで、精読力を高めることができました。それどころか、英語の勉強観そのものが変わったような感覚でした。学校の授業や独学では気づけない感覚なのでゼミを受講することをかなりおすすめします。英語を読むことができていてもそれはただ「読めたつもりになっていた」ことに気づかされます。英語を正しく読む方法がしっかりと学べました。
 このように、山手のおかげで、第一志望の大学に合格することができました。一年間ありがとうございました。

 私は2年生から山手を利用し始めました。コロナ後遺症の治療のため長期間学校を休み、自分の力で成績を持ち直すことが難しいと感じて入塾しました。
 英語はスタンダードからハイレベル、物理は集団から個別、数学は個別を受講しました。自分に足りない部分を考えたところ、英語は文法が出来ていないと感じたため、スタンダードに入りました。その後、先生と志望校を話し合いハイレベルに行くことになりました。スタンダードでは文法を、ハイレベルでは長文を読む力を養えたと感じています。物理は当初、クラス授業を受講していましたが、先んじて受けていた数学の個別のやり方があっていると感じ、個別に移行しました。個別授業は自分の分からないところを、すぐにその場で先生に聞けることがクラス授業と違うメリットでした。個別で苦手な科目の分からない点を自分のペースでなくせたことが合格に繋がったと思っています。科目に応じて集団か個別を選び組み合わせることで、自分にとって一番いい形で受験対策ができたと思います。山手学院の集団授業の強みを個別指導でも感じられたので、理系科目は個別指導でよかったです。ありがとうございました。

 私は、2年生の冬の時に入塾しました。その頃、数学の成績が伸び悩んでおり、本当に自分が今、やっている勉強が正しいのかを疑っている時期でした。そのため、山手で数学の個別授業を取ってみることにしました。個別授業では、私が分からないところを重点的に指導してくれたり、数学の勉強のペースについても確認してくれて、とても頼もしかったです。塾のオリジナルテキストの「解法技術の完成」にもとてもお世話になりました。チャートや学校のテキストは分厚いものが多くなかなかやる気が起こりにくかったのですが、塾のテキストは、それぞれのレベルに合った本当に必要な問題をまとめてくれているので、ぐんぐん筆が進み、あっという間に何周もしていました。
 私は、私立受験でうまくいかないことも多かったです。しかし、最後まで自分を信じて、信州大学に合格しました。二次試験本番で出題された問題が、直前まで頑張っていた山手のテキストに載っていた問題と同じだった時の「今までやってきてよかった!」と言う感動は忘れません。山手学院のオリジナルテキストにはどの大学にもよく出題される定番の問題がしっかりと載っていて、効率よく大学受験数学が学べました。
 本当にありがとうございました!

 私がこの塾を利用し、無事合格できた理由は、自習室の環境と個別指導の質の高さにあります。高校2年生の秋から部活が終わった後に毎日自習室に通い、塾が閉まるまで勉強していました。この自習室は集中できる環境が整っており、他の生徒たちと切磋琢磨しながら自分のペースで学べたことが大きなポイントです。
 また、個別指導では特に苦手な科目に重点を置き、非常に丁寧に教えていただきました。そのおかげで、理想の点数を達成し、志望校に合格することができました。山手学院でのサポートがあったからこそ、安心して勉強に取り組むことができましたし、自信を持って試験に臨むことができました。以前は個別指導塾は学校の定期テスト前の質問を聞いてもらうイメージで、個別指導で大学受験ができる塾なんてないと思っていました。山手学院の個別指導ではその不安を一切感じることなく、質の高い授業と面談などによる手厚いフォローで、個別指導で志望校に合格することができました。この塾で過ごした時間は私にとって非常に貴重な経験となりました。ありがとうございました。

 私は高3の春から山手学院高等部本川越に通っていました。硬式野球部に所属していたため、受験生に必要な勉強時間を確保することが難しかったです。そのため、春から夏にかけて基礎を固めることに集中しました。授業の最初にあるVintageのテストを活用して文法を定着させ、単語コンテストで学校から配布された単語帳を覚えました。そして、夏以降は山手学院の赤本を利用し、問題演習を積極的にこなすことを意識しました。単語や文法をおろそかにせずに基本を徹底的に教え込んでくれたおかげで過去問演習をスムーズに取り組むことができました。
直前期には志望校に合格できるか不安に思ったり、もっと勉強していれば良かったと後悔したりすることもありました。しかし、山手の先生方の言葉を信じて努力した結果、満足のいく受験結果を残すことができました。受験生にとって最も大切なものはメンタルだと感じました。忙しい部活に所属しながらも受験勉強を続けられたのも、入試直前まで頑張り切れたのも、山手のおかげでメンタルが保てていたからだと思います。最後まで志望校を下げず、自信を持って受験に挑んでください。

 私は高2から山手学院に通いました。山手学院の先生方は質問すれば親身になって教えてくれる方ばかりです。また自習室の環境も整っているため嫌でも勉強に取り組めます。
 私は英語と国語を受講しました。英語に関しては基礎である文法はできていたが、長文が苦手だったため高い授業の質でまた市販の問題集には載っていない問題に対するテクニックを教えて頂いたため着実に成績が上がっていることを実感しながら取り組めました。また1番苦手な国語も授業を受けているうちに点数が安定しました。どちらも自学自習だけでは身につかない価値のある授業でした。もちろん学校では教わることのない内容でした。もし予備校がまだ決まってない方には是非ともお勧めしたい所です。
 最後に受験を経験して、受験は何が起こるかわかりません。それがプラスに働くこともあればマイナスにも働きます。練習でやってきたことが本番で出来なくなることもあります。その可能性をできるだけ低くするために日々の勉強で、本番と同じ緊張感で取り組んだり自分の中で問題に対してのルーティーン的なものを作ったりすることを強くお勧めします。山手学院では、予測不可能な出来事をプラスに変えるだけの確かな実力、本番での緊張を取り除くだけの確かな自信、その両方を付けることができました。

 私は現代文・古文・英語・日本史の授業を受講し、放課後は自習室を利用して勉強していました。授業では問題演習や解説だけでなく、今の時期にやるべきことや効率的な勉強法も教えてくださったので、多くの授業をとっていたことが合格の近道になっていたと思います。自己流の勉強より、先生方の助言の方が絶対に伸びると思います。勉強法自体は学校では全く教えてもらうことはないですし、インターネット上での情報はいっぱいありすぎて結局どれが正しいのかが分からなくなると思います。山手学院では生徒の状況に応じて勉強法を的確に教えてくれるので、授業との相乗効果で学力が挙がっていくのが実感できます。また、面談や進路相談は、受験のモチベーションがすごく上がるので、伸び悩んだら担当の先生と話すのもとても効果的だと思います。
 勉強時間が少ないと、共通テストや入試の1週間前に自責の念に駆られます。心が不安定な状態で入試に突入することを避けるためにも、とにかく自習室に行く習慣をつけてください。自習室で勉強している同級生や、先生方の顔を見て、やる気を上げましょう。結果がどうであれ、後悔が残らないようにたくさん受験勉強してください。

 私が山手学院に通いはじめたのは高校2年生のときです。山手学院の授業はとてもわかりやすく、難しい内容も丁寧に解説してくださり、理解を深める手助けをしてくれました。私は特に英語が苦手だったのですが、わかりやすい授業のおかげで苦手意識を少しずつ克服できました。また、添削指導も非常に充実しており、私が提出した答案に対して、細かくコメントをいただき、どのように改善すればよいかを具体的に示してくださったおかげで、自分の弱点を明確に把握することができました。これにより、着実に成績を向上させることができました。
面談では、今後の学習計画や志望校の相談などに親身になって相談に乗っていただきました。先生方の言葉は私にとって大きな支えとなり、モチベーションを高める要因となりました。合格することができたのは、山手学院での学びとサポートのおかげです。本当に感謝しています。

 私は山手学院を2年間利用しました。2年間英語を受講していました。毎回の授業で行う文法テストのおかげで、自分では避けてしまいがちな文法の勉強を習慣化することができ、受験の基礎を固められました。また、3年生から受講した現代文では、論理的に読むことを教えていただきました。この授業により、読みが安定し、受験の時には国語が一番の武器になりました。現代文が論理的な科目であること、論理的に解けるからこそ再現性が高く点数が安定することを塾ではじめて知りました。世界史の授業では、学校ごとの問題の特徴を踏まえた対策をしてくださりました。覚え方などもキャッチーで、毎回の授業がとても楽しく受けられました。世界史の先生のおかげで、学校のプリントの穴埋めみたく一問一答のような流れのない暗記から完全に開放されました。
また、三者面談や自習室など、本当に山手学院にはたくさんのことをサポートしていただきました。最後に、私はE判定しか出たことがなかったけど、なんとかやり続けて第一志望に行くことが出来ました。だから、今はとにかく、目標に向かって走り続けるのみ!なんとかなる、なんとかしてやる!って気持ちで頑張ってください。

 私は中学生の時から山手学院に通っていたこともあり、高2から山手学院に入塾することを決めました。
 私は部活が忙しくテスト期間しか勉強していなかったのですが、授業はちゃんと聞いていたので勉強でつまずくことはありませんでした。しかし模試を受けるに連れて自分の成績に悩むことが増え入塾することを決めました。入塾当初は周りについていけるか不安でしたが、逆に周りに頑張っている人がいる環境が私を奮い立たせてくれました。部活と塾の時間が重なることも多くありましたが、山手学院は授業の動画を後で見ることが出来るため部活との両立もできました。
 また、山手学院は授業だけでなく面談も丁寧にしてくださります。特に受験校を決めるのは1人では難しく、受験日程や難易度、問題形式など様々なことを考慮する必要があります。私は政治経済で受験したので受けられる大学が少し限られていましたが、その中でも長時間一緒に考えてくれて感謝しています。私が最終的に決まった進学先は面談の時に勧められて受験した学部だったので、山手学院での面談があったからこその進学だと思っています。
山手学院に入塾していなかったら私はこの進学を実現できていなかったと思います。学校の面談では時間に限りがあるので模試の結果を見ただけの形式的な面談だったのですが、山手学院の面談では私の実力を信じてくれた上での志望校選びをしてくれたのが嬉しかったです。部活が忙しい人、勉強や進路で悩みがある人、頑張れる環境が欲しい人など、状況は様々だと思いますがぜひ山手学院に入って自分が納得できる進路を実現してほしいです。心から応援しています!

 私は特に英語が苦手だったため、とにかく英語を一般入試で通用するくらいにあげたいと思い、2年生の春に山手学院に入塾しました。
 しかし、最初は塾に行くのも勉強するのも嫌でとてもいい生徒とはいえないような感じでした。そんな私でも先生たちはよく私を気にかけてくださったり、ときにはプレッシャーをかけ勉強に対するやる気をださせてくれました。また、苦手だった英語も2年生の終わりには偏差値60を初めて超えることができました。
 ここで、わたしが英語の授業で身になったことをひとつ伝えます。それは知らない単語の想像の仕方です。今まで単語は覚えるもので覚えていなかったらわかるはずのないものでした。しかし、先生はたまに単語の語源の話をしていました。初めはそんなの聞いたってと思っていましたが、語源を知ることでその世界が一変し、少しずつ長文で読めない単語が減っていきました。また、語源を覚えることは単語を覚える速度も上げることができました。
 私は指定校推薦で立教大学に進学します。これは山手学院が定期テストに対しても親身になって対応してくれたからだと思います。また、指定校推薦を使ったものの、山手学院のおかげで一般入試でも闘えていた自信があります。そのため、1年生から入塾をしていればもっと上を目指せたのではないかと後悔することもあります。推薦入試にも一般入試にもどちらにも強いのが山手学院の特徴です。今、入塾を迷っている人、また高校生になる人は入塾することを勧めます。

 私は高校受験でもお世話になった山手学院に入塾し、2年生で英語、3年生から世界史を追加で受けました。英語の授業は毎回文法の小テストがあり、後回しにしてしまいがちな自分でも毎週コンスタントに勉強できました。単語に関しても、英単語検定という制度があり、早いうちから単語の重要性を意識して取り組むことが出来ました。山手学院には単語や文法をしっかり定着させる仕組みがあり、確実に英語力を身に付けられました。また、私は最初、英語の長文を感覚で読んでいましたが、山手の授業を受けてみて、論理的に、前から後ろに読む意識を持ち始めたことで、読むスピードが格段に上がり、最初は全く読み終わらなかった共通テストも時間内に解き終わるようになりました。英語の長文を英語の順番のまま読んで自然と意味が分かるようになったのは山手学院の英語の授業のおかげです。
世界史は、学校の授業では流れがつかめなかった部分がクリアに理解でき、世界史の面白さも教えていただきました。暗記科目だから自分で出来ると思っている人にこそ受けてもらいたい授業です!山手学院の世界史の授業を受ければ、世界の歴史の流れが面白いように自然に感じて、単なる暗記科目ではなくなります。しかも、大学受験の知識としてどこまでの用語を覚えればよいのかの線引きを明確に教えてくれるので、効率よく勉強に取り組めました。この1年間、辛い時期、やる気が出ない時期もありましたが、山手学院の環境があったから乗り越えられました。関わってくださった先生方、本当にありがとうございました。

 私は高校準備講座から山手学院に通いました。1年の冬頃から一般受験を考えていたので、塾での授業やゼミは、学校の授業では教えてもらえない知識が多く、受験を意識した勉強ができました。またいつでも自習室を利用できるので、勉強している先輩や同級生の姿を見てモチベーションを保つことができたと思います。
 山手学院の先生方は本気で応援してくれます。私は不合格になることを恐れていたので、志望校をなかなか決定できませんでしたが、先生が何度も面談をしてくださったので志望校をあげて、より努力できました。模試の結果だけで志望校を判断するようなことはなく、本当に受験生の実力を信じたうえで、その時のレベルよりも上の受験校を提案してくれているのを感じたのでより安心できました。
 三年間、英検に中々受からなかったり、自分の思うような結果が出せなかったり、辛いことが沢山ありましたが、その度に先生に励まされました。学校柄、受験に対して本気の人が多くない環境だったので、自分の勉強量が学校では上の方であっても塾に来ると下の方ではないかと感じ、周りの本気で取り組んでいる人たちからいい刺激を受け続けることができました。山手学院に通っていなかったら受験を放棄していたのではないかと思います。本当にありがとうございました。

 私は高校2年生のときに、授業の分かりやすさと先生方の人柄に惹かれて山手学院に入塾しました。部活動を引退するまでは、あまり勉強していませんでしたが、部活動で悔いのないように最後まで全力を尽くせたことが、受験にも生かせました。 塾の数学の授業ではオリジナルテキストが配布されて、それを元に授業を行ったり、日々の自学自習で何度も解き直しをしました。特に「解法技術シリーズ」を何度も解く中で大学受験での数学を処理する力を身に付けました。
 私が受験期に心の支えになったことは、塾に友達がいたことです。同じ目標をもった友達がいることで切磋琢磨し合えました。また、友達との会話が勉強の息抜きになりました。しかも、テキストの進み具合がお互いに確認できるのでとても刺激を受けながら勉強をすることができました。最も大切なことは、どんなにやる気がない日でもとりあえず塾に行くことです。私は家で勉強することが苦手だったので、勉強は基本的に塾の自習室でやっていました。学校がある日は授業が終わったら塾の自習室へ、学校がない日は起きて身支度ができたら外に出て塾の自習室へ、学校に拘束されない起きている時間は塾の自習室にいるようにしました。このように自分の勉強ルーティンを作れたことがよかったです。
  約1年半お世話になりました。受験生活を山手学院で送ることができて良かったです。ありがとうございました。

 僕は中学校から山手学院に入り大学受験までの6年間先生方にお世話になりました。 初めての大学受験でわからないことや不安要素もたくさんありましたがその都度先生方が親身になって相談に乗ってくれ、安心したのを覚えています。
 理系ということもあり高校部に入ってからは数学だけを週に一回とっていました。冬季講習だけ物理を取るということもでき、そこで不安要素を潰すこともできました。どの授業もとてもわかりやすかったです。数学だけしかとっていなくても英語や物理の勉強方法も的確にアドバイスをくださり、どの問題集をどの順番で勉強すればいいのかわかりやすかったです。それをこなしていく中で確実に実力が付いたのを実感できました。山手学院の数学の先生は学校の英語の先生より大学受験英語の勉強方法をよく知っていたのがおもしろかったです。
 勉強に本腰をいれたのは部活の関係もあり夏休みからです。自習室はほぼ毎日使用することができ、よくそこで勉強していました。自習室に行くことで休憩の際、友達がいるのも良い気分転換になりました。周りに人がいることも刺激になって辛いときに奮い立たすことができました。学校がある日は5時間、休みの日は8時間目安に勉強していました。冬休み明けごろから過去問に取り組み始めました。塾に赤本があるので活用させていただきました。私立志望だったので共通テストの勉強はほとんどしていません。私立志望の場合共通テスト対策が害になることをしっかり教えてくれたので、共通テスト直前に共通テスト対策だけしかやらない状況にならずに済み、遠回りをすることなく私立大学の対策に十分に時間をとることができました。
 改めて山手学院の先生方は常に寄り添ってくれとても安心できました。質問にも丁寧に答えてくれました。大学受験は大変でしたが山手学院でよかったと思います。

 私が入試を頑張れた理由の一つとして、山手学院でのわかるまでじっくりと学べる授業や、質問のしやすい塾の雰囲気がとても大きな要因だと心から感じています。私は個別指導でK先生の授業を受けており、模試の結果が悪かったり、勉強の成果が思うように出ずに、気分が沈んでいた際に「全然いいペースだよ、そんなに焦る必要ないんだよ。毎日コツコツやることが大切。」と声をかけてもらい、自分で感じていた劣等感、精神的疲労感が一気にやる気へと変わったのを今でも強く覚えています。
また、M先生も私の受験期のメンタルを支えてくださった先生であり、ガイダンスに参加するたびに気を引き締めて勉強に取り組むきっかけをいただいていました。私は他の予備校へも通っていた経験がありますが、こんなにも自分から学ぼうと思えたり、「わからない」をそのままにせずに、すぐに解決できる環境は山手学院にしかない魅力だと断言できます。もしもう1度高校生に戻り、再び受験をすることになっても私は必ず山手学院に入塾するでしょう。

 塾に通うことの最大のメリットは、周りの状況が分かることだと思います。学校だけだと友だちもこの程度しかやっていないからいいや、などと思ってしまいがちですが、塾に通うことで、高校生または受験生にとって本当に必要なことが分かり、モチベーションを上げることも出来ます。山手生は勢いがあり、努力が出来る人ばかりです。私は基本的に家や学校で勉強していましたが、学校の友達と比べて長時間勉強が出来たのは、ひたむきに努力をする山手生を見ていたからです。また、山手に通えば分かりやすい授業と適切な学習指導を受けられ、要点が凝縮されているテキストが手に入るので、勉強の効率を格段に上げることが出来ます。山手の先生方からいただいたアドバイスは、素直に信じ、実践してください。どれだけ行動に移せるかが受験を成功させるための秘訣だと思います。しかし、進路選択をするときだけは、塾の先生からも学校の先生からも、できるだけ多くの人からアドバイスをいただき、情報を取捨選択して、自分で選んでください。そのときに持っている最大限の力で考えられれば、後悔しない選択をすることが出来ます。
 私が受講して良かったと一番思った授業は、1・2年生の英語の授業です。この授業を受けると、英文との向き合い方が変わります。高校3年生からではなく、1・2年生のうちに学ぶことが大切だと思います。大げさではなく、今までの人生で一番楽しく、実りある授業でした。
 最後になりますが、中学生の時から6年間大変お世話になりました。学習面でも精神面でも成長できたのは、山手学院に通っていたからだと思います。本当にありがとうございました。

 私は高2から山手学院に入塾しました。英語と化学はクラスで受講し、得意な数学は自分のペースに合わせるため個別でとりました。自習室もよく使いました。家では集中して勉強できなかったので、塾の自習室を使いました。図書館とは違いすぐに質問が出来るのが良いと思います。
 山手の授業を通して一番伸びたのは化学です。先生は化学の質問はもちろんのこと、勉強スケジュールや参考書の進め方も教えてくれました。化学の授業を受ける前は模試で半分も届いていなかったのが、最後の模試では8割を超え、校内1位をとることが出来ました。学校の化学の授業では結局何を覚えればよいのかが分からず、各単元の最低限の内容すら抑えられないので、問題集を解けるようになることはなかったです。しかし、山手学院の化学の授業を受けることで各単元のポイントがとても簡単に理解でき、どんなできない状態からでも入試の発展的な問題を解けるようになるまで引き上げられるのが実感できました。よく先生が「正しく勉強すれば、理科の中で化学が一番点数が伸びる簡単な科目である」と言っていたことが理解できました。先生には感謝しています。英語では英検のサポートで面接練習をしていただき、数学では志望校の特徴に合わせて対策していただきました。
 試験対策以外にも公募推薦の志望理由書の書き方や面接練習を何度もしてくださりました。私は入塾が遅かったのに加え、公募推薦で入試時期が早く対策が大変だったので、早くから入塾して、基礎を早めに固めるのが良いと思います。

 私は公募推薦を考え始め、高校3年生の時に山手学院の個別指導に通い始めました。
 最終的に、通っている高校に希望の大学の指定校枠があったため、指定校推薦での進学に決めましたが、引き続き数学と物理の学習に対応していただきました。また、受験直前には口頭試問の対策もしていただき、安心して受験できました。一般受験ではなかったため大学に入った後の学力面で心配をしていましたが、理系の科目を中心に個別指導で自信をもって大学に入学できるように学力を上げることができました。受験勉強もそうですが、これから先に必要な勉強に対する正しい姿勢をしっかり身に付けることができました。受験が終わったら勉強は終わり、という気持ちにならずに済んだのはとても大きいです。
 部活動を続けながらも、受験勉強が出来たので、とても感謝しています。私はかなり遅めのスタートだったので、早い段階から勉強が出来る環境を探し、進路決定に繋がる行動をしておけば良かったと感じました。

 私は高校2年生の春から山手学院に入塾しました。入塾当初はどの教科も基礎が固まっておらず、危機的状況でした。そのため、数学と英語のクラス授業を受け、基礎・基本をわかりやすく解説していただきました。数学では学校では教えてくれない裏技を伝授していただきました。また、オリジナルテキストの『解法技術の確認』では数学全単元の重要なことがコンパクトに分かりやすく書かれており、すごく良い教材でした。このテキストをやり込んだおかげで、基礎から応用までの力を身につけることが出来ました。書店で売っているどのテキストよりも、学校で配布されるどのテキストよりも、効率よく受験数学が学べるのが『解法技術の確認』で、受験で数学を使うすべての受験生におすすめです。
 そして、日頃の授業や生徒ガイダンスでは、先生方が受験勉強の計画や具体的な勉強法について細かくアドバイスしてくれます。先生方の指導のおかげで志望校に合格することが出来ました。2年間本当にありがとうございました。

 私は3年のときから山手学院の授業を受け始めました。指定校推薦を第一目標としていましたが、希望する大学の枠があるのか夏休み前には分からず、校内選考が通らない可能性があったので、一般受験の対策を本格的に始めました。私は古典と英語が苦手で、参考書だけでは十分に理解できませんでした。しかし、山手の授業では、わかりやすく受験に必要なポイントを押さえながら学習を進めることができ、とても充実した時間を過ごせました。また、夏の強化特訓では英語の長文に大量に取り組むことができ、日本史では過去問を解きながら出題傾向を知ることができたので、ぜひ後輩の皆さんにお勧めしたいです。英語、日本史ともに正しい勉強の仕方そのものを特訓中に教えてくれて、強化特訓を受けた後の勉強に対する姿勢がかなり変わりました。自習室も広く静かで、快適に学習を進めることができました。結果的に指定校推薦を獲得できましたが、模試の点数を上げることができたので、充実した一般試験対策ができたのだと思います。
 山手学院に入って本当に良かったです。

 私は高校3年生になる春休みから山手学院に入りました。私が思う山手学院の良さは、私の希望にしっかり沿ってアドバイスをしてくださったところです。私は部活の引退が高3の夏休みで、平日は午後7時過ぎまで、土曜日も1日練習がありました。山手学院の先生は、最後まで部活をやりきりたいという私の希望に合わせて、無理なく出来るように授業の取り方を提案してくださりました。また、志望校の変更を決めたときも、温かく応援してくださり、それからの勉強計画についてアドバイスをいただきました。山手学院の授業がとても分かりやすくて効率よく様々なことが吸収できるのは大前提のもと、細かな学習指示を出してくださり、何をどの順番で勉強すれば各科目合格ラインの学力が作れるのか分かった状態で受験勉強に取り組めました。
 それまで塾に通ったことがなかったので、入る前は不安もありました。ですが、こんなにも温かく応援してくださる先生方がいて、とても心強かったです。山手学院に通っていなければ、部活の忙しさの中で、学校ではアドバイスがない状態で、受験勉強をどのように取り組むのかを自分だけで考えるのに不安を感じながら、間違った方向性で勉強していたかもしれません。本当にありがとうございました。

 私は高校3年生の春期講習から山手学院に入塾しました。授業は、英語・国語・生物を取っていました。特に苦手だった英語では授業で丁寧な解説をしてくださったおかげで、文の構造が理解でき、長文が格段に読みやすくなりました。また、どの先生も個別の質問に丁寧にこたえてくださったり、英検の面接対策を何回もしてくださったりしたことに本当に感謝しています。受験英語対策はもちろんのこと、英検対策もしっかりサポートしてくれました。受験英語だけ、英検だけ、英会話だけのような塾やオンラインサービスや習い事はたくさんありますが、総合的に英語力を上げてくれる場所が山手学院でした。
 また、私は家で集中して勉強できるタイプではなかったので、授業がない日は自習室で10時くらいまで勉強して家に帰るという生活を送っていました。山手学院の、集中して勉強できる環境があって本当に良かったと思っています。私は、高校1・2年生の時にあまり勉強していなかったので、最初は焦りましたが、山手学院のおかげでここまで頑張ることができました。本当にありがとうございました。

 私は、高校1年生の途中から山手学院に入塾し、初めは苦手科目である数学の個別を受講しました。個別だったため、自分の苦手な分野を徹底的に行ったり、授業の内容を予習したりしました。クラス授業では英語を受講し、先生の丁寧な授業のおかげで基礎を固めることが出来ました。3年生になってからは、生物も受講しました。生物は、テキストのイラストや、用語集がとても分かりやすく、たくさんのことを学ぶことが出来ました。授業中の解説を聞くと、生物の用語が覚えやすいだけでなく、生物の計算問題や図表の読み取り問題にもしっかり理解することができ、最終的に生物が得意科目になっていました。また、自習室はみんなが集中して勉強をしていたため、とても良い刺激を受け、自然と集中できる時間が増えました。そのおかげで、少しずつ問題が解けるようになっていったのが実感でき、勉強に対するモチベーションが上がりました。学校では良くも悪くも仲の良い仲間とワイワイ話す中でリラックスはできますが、勉強に対して意識を全力で向けることは難しかったです。やっぱり、同じ大学受験に取り組んでいる人たちがいる環境に身に置くことは重要なことを感じました。先生方には、面接指導でもお世話になり、本番では自信を持って面接に臨むことが出来ました。今まで本当にありがとうございました。

 私が利用した試験方法は、総合型選抜のアクティブラーニング一期で、小論文とプレゼンテーションの試験を行うというものでした。その際、小論文の課題が当日発表だったので、山手の先生方に、事前に添削指導をお願いしました。課題解決型の小論文にあまり触れたことがなかったので、最初はうまく書けませんでしたが、粘り強く添削をしていただいたおかげで、当日もきちんとまとまった文章を書くことができました。
 また、実技だけでなく、合格のためには高校の評定も必要だったのですが、高校入学当時から山手学院でしっかり定期テスト対策をしていただいたおかげで、そちらへの不安はなく、当日は落ち着いた気持ちで受験することができました。
 山手学院は一般入試だけでなく、多種多様な入試形態にもしっかり対応してくれる塾です。それは山手学院の先生方が日々研鑽を重ね、入試を研究し続けているか実現できていると思いました。
 後輩のみなさん、受験は大変なことも多く、不安な気持ちになることもありますが、勉強してきた自分を信じて頑張ってください!!