高3 スーパー難関 世界史
最難関国私立大学入試対策講座
授業時間 | 週160分 |
---|---|
設置校舎 | 高校部EX |
対象 | 東大・一橋大、早稲田大・慶應義塾大・上智大などの最難関国立・私立大学を目指す高3生 |
授業内容
◎前期:先史から近代史まで高速学習
世界史の全体像をとらえるために、通史を扱います。先史・古代オリエント~フランス革命までを講義し、夏期講習では近代史を一通り学習します。歴史のつながりを網羅し、論述に対応しうる柔軟な思考力を養成します。
◎後期:近現代史の完成を図る
大学受験世界史における現役生の成功のカギは、学習が甘くなりがちな近現代史をどう細やかに仕上げるかという課題、さらに、前期に学習した前近代範囲に、新しい発見を付け加えるべく積極的に問題演習に取り組むという課題、この2点の両立にあります。後期は、入試で即、点数が取れるレベルで近現代史講義を展開しつつ、復習テスト等を利用して入試レベルでの復習を進めます。
各期の学習内容
期間 | 主な学習内容 |
---|---|
3月~7月 | 〔3月〕先史・オリエント、古代ギリシア 〔春期〕古代ローマ、インド、東南アジア史、初期イスラーム史 〔4月〕中世ヨーロッパの成立、東アジア史(殷・周~漢帝国) 〔5月〕大航海時代とルネサンス、東アジア史(南北朝・隋唐) 〔6月〕中世英・仏史と宗教改革、東アジア史(宋・モンゴル帝国) 〔7月〕市民革命の時代、東アジア史(明・清帝国・前近代朝鮮史) |
夏期講習 | 〔夏期〕ウィーン体制とその崩壊~第一次大戦、西アジア史(オスマン史) |
9月~12月 | 〔9月〕戦間期~第二次大戦まで、西アジア史(ムガル史・アフリカ史) 〔10月〕冷戦構造の展開、ロシア~ソビエト史、アメリカ全史 〔11月〕近現代東アジア史(アヘン戦争~中華人民共和国) 〔12月〕戦後ヨーロッパ、EU統合史 |
冬期講習・1月 | 〔冬期〕周辺地域史(ベトナム、中東、アフリカ、オセアニア等) 〔1月〕テーマ史、周辺地域史とその対策 |